恐ろしい事件が発生している
証券会社の口座が乗っ取られ
財産のほとんどを奪われてしまうらしい
具体的には、持ち株を勝手に売られ、謎の中国株を買わされるとか・・
何より恐ろしいのは・・
被害にあっても証券会社は保証してくれないという事だ
泣き寝入りしかないのだ
└|∵|┐ ぞわぞわぞわ・・・
隠居生活に入っている私は
これまで貯めた金融資産が頼りなのだよ
もし、被害にあったらと思ったら・・
└|∵|┐ ぞわぞわぞわ・・・
てな訳で
3つの対策を考えてみた
対策1.ネットとリアルで別ける
金融資産の全てをインターネット経由にしない
都市銀行、地方銀行、信用金庫など
地元に実店舗がある銀行で金融資産の一部を預けて置く
通帳とハンコで窓口での手続きとする
>よく通帳レスとかネット連携とか奨められるが断固断る
ここ10年ほどで実店舗銀行からネット銀行へ金融資産を徐々に移し替えていたのだが・・逆だな、うん、今度はネット銀行に預けていた一部を実店舗銀行へ移そう
個人向け10年国債
これも比較的安全かなぁと思っている
ネット証券を通じて預けているのでハッキング遭えば同じ危険性がありそうだけど
これを途中解約するのはネット上では出来なく窓口か電話しか無理なんだよね
めんどくせぇと思っていたけど、今の状態だとこれは安全策になるよね
( でも、証券会社によればネットで解約出来る所もあるも )
よくよく考えると個人向け国債の金利は、ネット経由であろと実店舗でも変わらないので実店舗銀行で国債を買った方が安全かもしれないね
盗られる時は盗られる
せめて、全部を一斉に盗られないように分散だねと
対策2.パソコンを別ける
二段階認証やフィッシングメールに注意する、怪しいサイトに近づかない
当然のセキュリティ対策はしたとしても
パソコンは、いろいろな事に使う日常ツールなので
ちょっとしたクリックミスや、情報サイト、SNS交流、ゲームプレイなど
どこから悪意あるツールが侵入してくるか分からない
どんだけ用心しても常に危険である
なので最低2台は用意して目的別に別けて使うのだ
普段使いパソコン
ネット閲覧、SNS、ゲーム、メールプログラムなどの創作活動など・ネットショッピングなどまぁ、普通にパソコンを使う事のほぼ全て用ただし、このパソコンでは銀行証券口座には一切アクセスしない
銀行証券専用パソコン
性能は低くてもいいので信頼出来るメーカーの物を新品で買うLAN接続で使う(wifi接続は切っておく)余計なアプリは一切入れない特定の銀行証券などの口座でアクセスする時だけに使う後、マイナンバーとかetaxとかもったいないがソレだけの為のパソコンにする
3.OSを別ける
と、銀行証券専用パソコンに別けたとしても
もしそれがハックされたら
複数持っているネット銀行、ネット証券、全部一斉にやられちゃうので
スマホやタブレットも使ってリスク分散をしてみる
パソコン(Windows.Edge)
Aネット銀行、Bネット証券
スマホ(android.Chrome)
Cネット銀行
タブレット(apple.Safari)
Dネット証券
みたいな感じで、それぞれ決めた媒体でしかアクセスしないようにする
これだと
もし、スマホ(android)がハックされたとしても
被害はCネット銀行分だけで済むと
もちろん、このスマホやタブレットも銀行証券口座専用として、他のアプリは一切入れない
・・・└|∵|┐
やりすぎ?
うーん、だんだん面倒くさくなってきた
そもそも論で考える
いろいろ考えたが・・
プロの犯罪者に本気で狙われたら、その時点で終わり
ネットのセキュリティ、これらはどんなに用心しても
インフラを持つ企業が(例えば、マイクロソフトやグーグル)が何かしようとしたら
かるーく全部奪われてしまう
何らかの天変地異が起きる事もありえる
預金封鎖
ハイパーインフレ
国家破綻
戦争
それに
お金、財産・・もともと永久的な物では無い
所詮、国家が保証(今は)している紙切れと数字に過ぎない
特にデジタルデータでの金融資産は、なんというか・・ふわふわしているよね
ある日、アクセス出来なくなり、預けていた先が「知りませんよ、本当に預けていたんですか?証拠は?」
とか言われたら・・
まぁ、個人の力でどうにもならない事があるんで
気にしてもしかたない
なるようになるさ
たぶん、30-40ぐらいの時なら不安でドキドキしていたかもだが
還暦近い歳になると、まぁその時はその時さぐらいに割り切れるようになったよ
これが達観という奴だな、よし仙人に近づいたかな
ネット証券不正アクセス、この事件を聞いた時はビビりました
焦って手持ちの証券口座を調べたり、パスワードを変えたりと・・
2、3日不安で考えたが・・
まぁ、心配し過ぎてもしかたないよねと
>よく通帳レスとかネット連携とか奨められるが断固断る
返信削除昔有った話ですが、ネット取引を申請していない人の口座は銀行側が管理用ID作成した初期設定のまま放置されているため、簡単な初期パスワードを取得した犯罪者が自由にネット連携して扱えるという最悪な事件が。。
自分が使っていない=誰も使えないではないと肝を冷やしたものです。今はどうなんでしょうね?
それは怖いですね・・使っている銀行でちょっと確認しておきます
削除証券会社の口座乗っ取りしても直接出金できないので回りくどいですよね
返信削除株価操縦が目的と言われてるけど犯罪者側も儲ける難易度が高そう
それでもネット銀行ではなく証券が狙われるのはセキュリティ的に甘いからなのか
連休前にと焦って数日、全く同じ行動してました。私は電話での年2回の取引のみで十数年、自分の意思でログインしたことなどないのですが、証券会社からは大事なお知らせがあるからログインしてとか、パスワード強化の為にログインしてとか、フィッシングにありそうな文面の封筒がそこそこ届きます。ネット取引は解約可能なんですが四半世紀前の入出金方法しか使えなくなるそうで、ATMはどうにか使えて欲しいところ。操作不能なネット口座と手数料割増の電話コンサルティングのコース設定ってそんなに難しいのかしら? ATMと電話で全部まかなえているのだし、後は取引用電話番号を書面指定にすれば十二分に固いかと思うのですが。
返信削除ハッキング対策に取引用はChromebook使うって人はたまに見かけますね。
返信削除とても興味深い内容でした!細かい観察と丁寧な説明のおかげで、読んでいてとても勉強になりました。これからの投稿も楽しみにしています。素晴らしい情報をありがとうございます!
返信削除今回の件については、乗っ取り被害については、特例(?)で保証はしてくれる方向で動いているようですね。
返信削除でも今後もそうなるかはわからない…というのが怖い限り。
個人的には、設定で、自分で指定した国際銘柄の購入とかを基本制限(手間はかかるけど解除はできる)とか、そういう設定ができると安心なのですが
保証が付くと少し安心出来るね
削除クレジットカードみたいなに限度額設定出来たらいいのにね、一日の取り引き限度額とか決められたら被害も最小限に抑えれると
返信削除リアルもリアルで貸金庫を銀行員が泥棒したりするから信用できんのじゃ
返信削除TADAさんの貯蓄が無くなると、電ファミで語っておられた現場復帰が現実のものになるんじゃないかと少し期待してしまう私がいる…ランスのソシャゲで大儲けしましょう!
返信削除先日、使ってる証券会社でネット取引ロック機能が追加されてました。今回の事件に対しての反応の早さに驚かされたものの、改良したんなら通達してよとも思わされ。規約もシステムも変えたところ多そうですが・・・
返信削除What a compelling and practical breakdown of how to protect your online securities! I particularly resonated with your risk‑segmentation approach: using one device exclusively for browsing and another, ultra‑minimal setup just for accessing brokerage accounts is brilliantly simple yet effective. It's a real “defense in depth” strategy in a world too often fixated on single-layer security.
返信削除Your point about digital assets feeling so “fuzzy,” and the reminder that institutional tech giants or geopolitical events could wipe them out with a click—well, that’s a sobering but necessary reality check. As you say, “気にしてもしかたない…なるようになるさ.” It’s a contemplative mindset that comes with experience.
Thank you for turning a scary story into an actionable plan—and giving us permission to let go once we've done what we can. Appreciate your wisdom and clarity in this post!