2025年10月10日金曜日

この夏、除湿機が大活躍


 

暑かった(ここ数年ずっとだけど)

エアコンの世話になる事も多かったが
大事なのは湿度だよ

ジメジメしているとイラつくからね
じめー
じめーべたーと

湿度70%となると不快、不快、怒りで何かを壊したくなる!

また冬場の乾燥状態、湿度40%ぐらいになると
肌がカサカサするし、静電気も発生するし
これも不快、不快

湿度について調べてみた(ChatGPT)

00–10% 極度の乾燥
皮膚や唇がひび割れる。
目や鼻、喉の粘膜が乾燥して痛みを感じやすい。
静電気が頻発。
風邪やインフルエンザなど、ウイルス感染のリスクが非常に高まる。

10–20% 強い乾燥
喉がカラカラになり、咳や声枯れが起こりやすい。
肌がかゆく、粉をふく。
静電気で衣服や髪がまとわりつく。
呼吸器疾患やドライアイが悪化する恐れ。

20–30% 乾燥気味
肌荒れ、肌の水分が奪われ、かさつく。
風邪ウイルスが活動しやすく、感染リスクが高め。
静電気発生

30–40% やや乾燥
肌や喉に少し乾燥を感じる。
呼吸は比較的楽だが、敏感な人は不快。

40–50% 快適ゾーン

50–60% 快適ゾーン

60–70% 蒸し暑い
体感温度が上昇し、暑く感じやすい。
カビの繁殖が始まる。
皮膚がベタつきやすく、あせもが出る人も。

70–80% 高湿度
汗が蒸発しにくく、体温調整が難しくなる。
だるさ・食欲不振が起こりやすい。
カビやダニが急増し、アレルギーが悪化。

80–90% 高湿度
全身がベタつき、汗が引かない。
不快指数が高く、集中力が下がる。
皮膚トラブル(あせも・湿疹)やカビ被害が深刻。
呼吸が重く感じる人もいる。

90–100% 極端な多湿
空気が重く、息苦しく感じる。
体温調整がほぼ効かず、熱中症の危険が高い。
カビが爆発的に繁殖。
気分が沈み、疲労が抜けにくい。


うん、湿度45-55%前後が良いのだ
人間はそう出来ているのだ(ハニワもな)

そこで除湿機だ
除湿機が全てを解決する
(湿気取りぞうさんでは・・おいつかない)




これまでも除湿機は使っていたよ
2007年に買った
 F-YZC60.2万円.デシカント式

今はメインを引退して倉庫部屋勤務となっている
もう20年近く働いているのだが、まだ働かせるのだ


さすがに古くなってきたので新しいのを買った
どうせなら良い物をと奮発した

F-YEX120B


お値段・・なんと69300円
指定価格制度の対象品なので値引き無し

指定価格制度は嫌いでは無いです
値引き、タイムセール、ポイントどうたら、あっちの店が安いとか、
買い物する立場からすると精神的に疲弊するので嫌なのだ
少々の金額差はどうでもいいのだけど、なんとなく損した感じで嫌なのだ
なので、どこで買っても固定価格は安心出来るよ


高いけど、これはよかった
前の製品は、湿度が下がったら自分で電源を切らないといけなかったけど

今回のは、自動ボタンを押しておいたら
快適な湿度(55%以下)になると自動的に止まる
また、不快な湿度(55%以上)になると勝手に動き出す

24時間つけっぱなしでいいのだ
便利ー

これこれ、この機能が欲しかったんだよ
将来的には除湿機とセットになって、1年中自動で湿度を調整してくれるようになって欲しいね

タンクの水は、だいたい1日で満杯になるので、その時は作業が必要だけど


ちなみに・・
製品としては、衣類乾燥除湿機となっているが
この衣類乾燥の部分は必要ないんだよな
欲しいのは除湿機の機能だけなのに
余計な機能を付けて、値段があがったり構造が複雑化していたら嫌だなぁと

操作ボタンの7割が、この乾燥に関する所だしね

だいたい、このクラスの製品を買っている人は
浴槽乾燥とか乾燥機付き洗濯機を使っているだろうに・・と
ん・・・今ふと思ったが、やった事が無くてそれならより劣っていると考えたが
もしかして、衣類を乾燥させるのにはコレが最適なのか?
でも、干す場所作りとかも面倒だし



へへへ、やっぱ家電など新しい物を買うと嬉しいよね
つい見せびらかすように書いちゃった

ああ・・でも、ひとつ残念だったのが
メイドインチャイナ
あう、パナソニックの上位モデルは日本製だと思い込んでいた
そっか中国製造だったのか・・
日本で作ってほしいなぁ





0 件のコメント:

コメントを投稿