2025年5月30日金曜日

死後の各種引き継ぎ

ふと・・・そろそろ考えておかないとなぁと

父を見送り
母も介護施設に入所させた

その際、
金銭関係、通帳、投資、クレジットカード等
契約関係、各種支払い、サービス、約束事等

これらを引き継ぎ処理するのは家族の役目

うちの場合は、父も母も私を信頼してくれており
隠し事なしに全てを見せてくれていたので
謎の財産、謎の負債、謎の契約などは無かったのだけど
それでも面倒くさかった

 ・・一部、手続きを放置している物もあるし
 数百円しか入ってない口座とか・・


いずれ自分の番も来る
誰かに引き継ぎ処理をしてもらう訳だが

両親の時代と比べてネット関係が多いので
かなりややこしいはず
通帳、紙の書類とか無い物も多く
全てネットワーク上の雲の中

今、私がころっと死んだりしたら
きっと分からないだろうな
たぶんすげー迷惑かける

銀行、証券口座、クレジットカード
 みんなけっこうあるよね、ほぼ使って無い物を含めると

通信契約、サブスク等の支払い
 ほっておけば毎月引き落とされるサービス量、いろいろあるなぁ

不動産等
 マンションや土地とか・・

貴重品(金目の物、ハンコ、鍵など)など現物
 価値ある物かどうかは本人しか分からない物もあるしね、真偽も含めて

非上場企業の株式(アリスソフト)
 これってどうなるんだろう・・特に書類がある訳でもないし

後、私は持ってないけど仮想通貨とか、特許とか、何らかの権利関係とかややこしそうだね
負債がある人は、それもちゃんと明記しておく必要があるだろうし・・

そんな膨大な財産という訳では無いが
受け取る側は、数百円の口座も含めて細々したのを全て処理しないといけないので大変だよな


迷惑かけない為にも一覧を作っておいた方が良さそうだよね



死後の金銭関係の一覧項目・・

そういう訳で一覧を作っておかないとね

銀行、証券口座
銀行名、支店名までは明記
口座番号とパスワードは書かなくてもよい

サブスク、各種契約
契約場所名、ID(ユーザ名)、メールアドレス
パスワードは書かなくてもよい

不動産
登記謄本を隠している場所

貴重品
隠している場所

未上場企業の株
会社名と会社の連絡先と、保有株数?

こんな所かな・・
でも、いくつかの口座や契約は
スマホ、パソコン、メールアドレスにアクセスしないと解約処理が出来ないかも・・
となると、パソコンのログイン関係のパスワードとかも必要?
うーん、パソコンは触らせたくないなぁ



後、これら一覧を書いた書類を作ったとして
そのまんま今、渡したくはないなぁ・・
だいたい、口座や契約は、これからも変わっていくので
随時更新が必要だしね
なので渡すのでは無く、
その書類を置いた場所だけ親族に教えておくという形かな

うん、こういう事を考えるのは、まだ早いかもしれないけど
でもいつ死ぬか分からないし








 


17 件のコメント:

  1. 幸い親戚筋がみな仲良くて、従兄弟の孫くらいまでそこそこ分かるくらいなのに、近い所には子供が一人もいない。その分みんな小銭持ってるっぽいんだけど、差配の出来る上の世代がコロナでまとめていっちゃったので、ぼんやりしているうちに全て国庫に収まりそう。争いの種になるよりは、でしょうか。

    返信削除
    返信
    1. この国で生かせてもらってきたのだから、残った分は国に戻すという形でもいいような気はするんだよね

      削除
  2. 非上場株式も相続の対象ですね。一般的に譲渡制限が設けられているため、相続人が自由に売却することはできませんが、アリスソフトの株式は関係者に渡るようにしておいて欲しいです。又は適正価格で関係者に売却できるように、かな。

    私も昨年父を亡くして相続作業真っただ中なのですが、父の財産を確定させていく作業と同時に自分の財産も見直す機会になってます

    返信削除
    返信
    1. そう、譲渡制限もあったりで悩ましい所です、社内の後輩に譲るとかは贈与税がとかムムムとか

      削除
  3. 父が何も遺言を残さずにコロッと逝きましたが、なんだかんだで何とかなるのだな、というのが正直な感想でした。
    銀行や証券は死者名義で名寄せができるし、不動産も調べがつく。税理士に頼めばお金はかかってもなんとかなる。

    死者名義のままというのは経済的損失でもあるので、社
    会はそれを解消する制度をちゃんと用意してくれてます。

    気を使いすぎないでもいいのかもしれません。

    もちろん、すっきりしてわかりやすいほうがありがたいのは確かですが。



    返信削除
  4. うちは子なしで従妹か姪っ子にお任せかなぁ。
    一人になったら下記考えてます。
    https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.html

    返信削除
    返信
    1. 私も子無しなので・・誰に引き継いでもらうかは・・悩ましい所

      削除
  5. 数百円しか入っていない通帳は使ってないと自動で解約されるので放っておいていいです。
    サブスクも口座凍結されたら、自動で解約されるの放っておいていいです。
    大抵は物があれば何とかなるので、管理処分しやすいように物を減らすことが大切になります。
    やはり、ネックとなるのはネット上で管理しているものになりますので、こればかりは分かるようにしておいた方がいいです。

    返信削除
    返信
    1. 通帳・・なるほど、放置でOKなのか、安心しました

      削除
  6. 未公開株を売却する仕組みも今は色々ありますが、第三者に渡ることで権利関係などでトラブルが起きることもよく聞くので今の社長に引き取ってもらうのが一番キレイな気がします
    自分が亡くなった場合の諸々の手続きなどをやってもらう代わりに甥っ子などを養子縁組とかで相続させるケースもあったりと渡し方も色々あるようですね

    返信削除
  7. 私の場合、事故とかで突然死んでしまったら、googledriveに相続関係の資料を入れている関係で、同じくドライブに入れてあるエロ動画もきっと家族に見つかってしまいます。これは本当に悩みどころ。

    返信削除
    返信
    1. HDDの中身とか・・日記とか・・うん、さすがに見られたくないよね

      削除
  8. 父が亡くなって相続対応しましたが、
    海外に親族がいたため必要書類を集めるのが本当に大変でしたね…

    返信削除
    返信
    1. それは大変でしたね、想像しただけで憂鬱になります

      削除
  9. いわゆるエンディングノートということで言えば、財産の整理だけでなく、亡くなった時に連絡を入れてほしい人のリストとか葬儀で使う遺影とか音楽とかも決めておくと良いです。

    返信削除
    返信
    1. お葬式ではランスのテーマ曲を・・とか、まぁ、お葬式自体無しでいいのだけど

      削除
  10. Great post, Hanny! You’ve really struck a chord by highlighting how even “minor” assets like forgotten accounts or small subscriptions can turn into a big headache for family members during inheritance. I’m especially struck by your point that while digital assets live in the cloud, they can easily be overlooked—yet still cause confusion later on.

    Your checklist ideas (bank accounts, subs, real estate, valuables, private company shares) are incredibly practical. I also appreciate your honest take on not wanting to fully hand it over, but rather just pointing to where it’s stored—and then keeping it updated. That strikes a respectful balance between privacy and responsibility.

    One thing I’ve thought about and might add: an “end-of-life wishes” section—who to notify, funeral preferences, even a note about digital content you’d rather keep private (yes, that includes embarrassing Google Drive folders!). That kind of transparency could save people a lot of stress—and awkward surprises.

    Thanks again for sharing your journey in preparing for the inevitable. These are conversations we all tend to postpone—but your post shows just how much clarity and peace we can gain by getting a head start.

    返信削除