2025年7月20日日曜日

ゲーム日記.ゴースト・オブ・ツシマ



 ゴースト・オブ・ツシマ
4ヶ月ほどかかったがクリアしました

└|∵|┐♪ やったー

└|∵|┐♪ おれ、モンゴル撃退した

大抵のゲームは途中で飽きて投げ出すのだが
良いゲームはやっぱ最後まで遊ばせてくれるよね



このお侍ゲームを外国のメーカーが作ったとは・・・
驚くというか、嬉しいというか、びっくりだね
自国で無いからこそ、照れもなく純粋に好きゆえに作れた物なのかな
ほんと凄い

ひとつひとつのカット、情景が美しい

登場人物も実にいい・・
おっさん、おばさん、泥臭い顔ばかりで・・素敵
近年、アニメ絵で美形美女ばかりなんでね(これはこれで好きだが)

ヒロインだし・・これ




そうそう、これをプレイしていて似たようなのを考えたよ

ゴースト・オブ・沖縄

1945年、米軍による沖縄上陸作戦

そう対馬とほぼ同じ設定なんだよね
 島が敵国により攻撃されほぼ占領されかけ
 周囲は敵の軍艦により包囲されている
 1人残った自分はゲリラ的に戦う
 
物語
 境井少尉は、日本陸軍の水際防衛として米軍上陸部隊を迎え撃つが・・
 圧倒的な米軍の攻撃の前に部隊は壊滅
 境井少尉も砲撃で吹き飛ばされて気絶・・
 
 そのまま死にかけていた所を村娘(ヒロイン)に助けられ
 その後、各地で抵抗する日本兵と合流しながら抵抗を続ける事となる
 
 武器は小銃や手榴弾などだが、常に武器不足である
 米軍の品を盗んで使ったり・・
 さらに、刀や弓など昔の武具や忍者的な暗殺行動もする
 (基本ゲリラなので)
 
 かろうじて組織的な抵抗をする日本軍だが、徐々に追い詰められていく
 一緒に戦ったり、各地の伝令役を引き受けたり・・
 ひめゆり部隊との遭遇とか・・
 自暴自棄になって万歳突撃する将校とか・・
 昼間に移動していると米軍機が機銃射撃してくるとか・・
 洞窟陣地で立ち籠もったりとか・・
 戦車にひき殺されそうになるとか・・
 火炎放射で追い立てられるとか・・
 海岸沿いを見ると、海を埋め尽くさんばかりの米軍艦隊とか・・そして艦砲射撃
 
 なんとか米軍陣地を奇襲して敵兵を減らしたり
 友と言える戦友を集めたりとか・・
 
で・・・ラストは
あっ・・
駄目だ、解決出来ないハッピーエンドにならない
対馬は、最終的に日本が勝つからいいけど
沖縄戦は勝てない
絶対勝てない

そうだ、菊水作戦の戦艦大和がいるじゃないか
米軍の飛行場とかを攻撃する事で大和が無事に沖縄に到着して・・
海岸に着底して浮沈砲台になって・・
・・
うん、駄目だね・・大和が来ても
勝てない
どうやっても、悲しい未来しかない

ゴースト・オブ・沖縄
バットエンド

しくしく



オープンワールドについて思う事

このゲーム、オープンワールド(自由度重視)なので
出来る事が多い

本来は、やるやらないは自由なのだが・・
やった方がメリットがある(強化や何か集め物)ので
見えているとやるという選択をしてしまう

本編を先に進めると消えるサブイベントがあると知ると
サブイベントを先に残らずやるしかない

その結果・・
あまりにもやる事が多すぎて・・ダレてしまった

いや、面白いんだよ、よく出来ているんだよ
でもねゲームシステムというのは賞味限界があるんだよ
どんな面白い仕組みも飽きる
刺激が強いがゆえに飽きは来る

また成長要素(武具強化、技取得)なども
常にカンストに近い状態になってしまう
・・これも根こそぎプレイすると集まりすぎて・・

なんか心が疲れる
まさに戦場で戦い続けるそうなるんだろうなぁという疲れ方・・
もう殺すのに飽きた、虚無な気分になる・・空しい、何もかもむなしい


楽しかった戦闘も避けるようになる
村人を捕まえているモンゴル兵を見つけても無視して走り去る
落ちてる素材品も拾わない(初期は屋根裏から床下まで探したのに)
鳥もキツネも追いかけなくなったし、山にも登らない・・と
最後の方は、本編ストーリー以外のサブも無視して進めた



システムが親切過ぎるんだよね・・
ここでサブイベントがあるよー
ここに何かあるよー
とか教えてくれる

そこに行く事は強制されてないし、プレイヤーの自由なのだが・・
やっぱ、行ってしまう・・全部やってしまう
だって教えてくれているんだもん

その結果、本編が進まず、いろいろな事をやりすぎて飽きてしまう

なら昔のMMOやオープンワールドみたいな
サブイベントや探索要素が分かり難い(全部見つけるなんて不可能、攻略情報でも見ないと気が付かない)
こんな感じだったら納得出来るかというと・・

今それだとゲームシステムが不親切と思っちゃうよね
探しまくるとか不効率だし、せっかくあるイベントなんだから全部見せてくれよと・・

難しいね・・

個人的には、ゴースト・オブ・ツシマは
自由度のあるオープンワールド形式より、一本道で誘導された方がよかったかも
ストーリー、キャラ、映像全て良いので
制作者側が用意したジェットコースターに乗って、ちょうどいい塩梅のバランスで見たかった

まぁ、そういう ちょうどいい塩梅のバランス というのは人によって違うから
どこまで遊ぶか自由に選択出来る仕組みが良いという事でこうなっているのだろうけど

うーん、難しいね
作る立場の時も難しかったけど、ユーザーとして受ける時も難しいね
自由度の高いゲームは、自分に合うように取捨選択して遊ぶ能力が要求される


いったんクリアしたけど
まだ見てないイベントや、追加イベント(壱岐?)とかもあるので
半年ほど寝かしてから残り部分をプレイしようかなぁと思っている
やっぱ出来が良いゲームは全部みたいしね





2 件のコメント:

  1. オープンワールドはやはり本編そっちのけ、
    アリオステオマン君現象が起こってしまいがちですよね

    ネトゲなんかもどんなに面白くてもさすがに
    何年も繰り返しているとコンテンツは増えても
    マンネリ化します。

    周回が楽しいゲームも良いんですが
    周回する気力が年と共に…

    返信削除
  2. ハイマージェ2025年7月20日 15:02

    私丁度これからランスクエスト・マグナムをやろうと思っているのですが、これはアリスソフトさん版オープンワールド(自由度重視)ではないのでしょうか?ドキドキww

    返信削除