2025年3月20日木曜日

日本の白物家電

 
買い換え、買い換え


そろそろ白物家電の買い換えを検討している
引っ越し時に一斉に買いそろえた物なので同時期に古くなってきた

エアコン、冷蔵庫、洗濯機、食器洗い機
高額な物ばかりなので一斉に買い換えると大変
今から1年に1種ずつぐらい買い換えていこうと

そういう訳で、家電量販店などを巡って調べているわけだが・・
ちょい怖い事に気が付いた

テレビとか日本製ばかりの印象だったのに
いつの間にか海外製が増えている・・
そして、白物家電も徐々に海外製の浸食が・・

今回は、まだ日本メーカー(日本製)が買えると思うが
この次の買い換え(2040年頃)には・・
ほぼ全て海外製になって、日本メーカーとか隅っこに少しあるだけになるとかなりそう・・
ううう・・悲しい未来が待っているかも

別に海外メーカーを毛嫌いしている訳じゃないけど
良い物は良いと認めているし、性能で負けてきているのも事実だし
しかしだ
日本に住む自分としては、国内企業が衰退し雇用が消失すると国力が弱まり治安悪化、生活水準低下となるで・・自分の為に
可能な限り国内企業の物を買って応援したいと思うのだよ



購入の優先順位

1.日本メーカーの日本国内製造品を選ぶ(理想)
同性能だったら、価格が1.5倍まではコレを買う
少々高くても買う

2.日本メーカーの海外製造品を選ぶ(少し妥協)

3.元日本メーカーを選ぶ
この元日本メーカーというのは、今も日本メーカーの名で売られているが
中身は実質海外メーカーというブランド
東芝の家電(中国の会社が東芝の名前を使って売っている)
シャープ(資本的に台湾企業)
サンヨーアクア(中国の会社)
NEC、富士通のパソコン(ほとんど中国レノボ)

4.海外メーカー品を選ぶ(諦め)
アメリカ、中国、韓国・・もうどこでもいいよ


 


エアコン
  • ダイキン工業
  • 三菱電機
  • パナソニック
  • 日立
  • 富士通
 
 選択肢は5つ
 いつも三菱電機の霧ヶ峰を買っている
 エアコン清掃の方が、三菱が分解しやすくメンテナンスがしやすと言っていたので
 富士通はカビが発生しにくいとか聞いたので興味あったが、近々パロマに売却とかで
 ごたごたありそうだし、今度も三菱が無難かな



冷蔵庫
  • 三菱電機
  • パナソニック
  • 日立

 ・・・選択肢は3つ
 前は東芝や日立を使っていたけど、東芝は候補から外すので
 今度は三菱にしてみようかなぁと思っている
 
 
洗濯機
  • パナソニック
  • 日立

 ・・・悲しいかな選択肢は2つだけ
 
 パナソニックのドラム式をこれまで3回買っている(親の分も含め)
 値段は高いが性能に満足しているので次も買うかな
 ・・パナは、値引きなしの指定価格制度になっているけど
 個人的にはこの方式を応援したい、どこで買うとか時期とかで損得とか考えたくないので
 

食器洗い機(ビルトイン)
  • パナソニック
  • 三菱電機
  • リンナイ
 
 うーん、どこのにしよう、悩み中
 便利なんだけど、もう少し食器を並べやすい形があればなぁ・・
 


電子レンジ
  • パナソニック
  • 日立
  • 象印 (new)
 
 主要な白物として電子レンジもあるのだけど
 これは2年前に更新済み
 
 電子レンジも日本メーカーの選択は少なくなっていたけど
 最近、象印が参入してきたね。
 がんばれー象印、ぱおーん、ぱおーん





17 件のコメント:

  1. 信頼できるトコ製の中身、修理の早さと手厚さ、有人で親切なサポート、みな前世紀の話だったことになりそ。使い捨て思想は好かんのだけど、サポートの丁寧さに驚いたり、高いけど良い買い物だったって思える機会が減ってきたような。

    返信削除
    返信
    1. ですね・・高性能だけどハリボテみたいな感じの物が増えてきた印象です

      削除
  2. 10年以上使ってきた液晶テレビの具合が悪くなってきたので、東芝のREGZAから同じくREGZAに乗り換えました。テレビだとソニーだろうがパナだろうが液晶パネルが海外産らしく、国産って難しいんですよね…。

    返信削除
  3. 長いこと日本メーカーのPC使ってたけど2020年に買い換えた際ついに海外メーカーに…。次回以降の買い替えも海外PCになりそうです。日本製PCが大量に並んでた頃が懐かしい…。

    返信削除
    返信
    1. 私は、本体はエプソン、モニターはeizoを続けているが、次回以降はどうなるか・・

      削除
  4. そうかぁ、東芝とシャープってもう日本のメーカーじゃないのか。
    そう考えると、10年後日本の家電メーカないかもしれないと怖くなりますね。

    返信削除
  5. 自分が買ったエアコンメーカーでは三菱、ダイキンは良いですね。ただ値段が高めなのがネック。富士通は値段安めでメンテもしやすけど、TADAさんが仰った通り売却らしいのでサポート等がどうなるかわからないので不安ですね。

    返信削除
  6. 自分もなるべく国産選びますね。
    この10年くらいで選択肢激減したのは実感しますが。
    逆に100均の商品が日本製だったりすると複雑な気分に…

    返信削除
  7. うわー。やはりそうなのですね。日本より給料払うって事で人材が流出しまくりました。パソコンもハードディスク日本製がありましたのにないですから・・・。

    返信削除
  8. イマイチ使いづらい食器洗い乾燥機、あるあるですねー
    台所のコンロを他と併せて交換したのですが、とにかく使いにくくて…… 失敗したなあ

    返信削除
    返信
    1. 皿やコップの方を食器洗い乾燥機に合わせるしか無いかという所だよね

      削除
  9. 中国大陸の白物家電産業は今、驚異的なスピードで発展しており、内部競争が激化するばかりか、国内のビジネス競争までもがまさに「生きるか死ぬか」の様相を呈しています。例えば小米(Xiaomi)社は、中国大陸の老舗白物家電メーカーに壊滅的な打撃を与えています。現時点で日本製家電製品が短期的に追い越されることのない分野はまことに少なく、私が思いつく限りではデジタル一眼レフカメラのようなごく限られた領域のみです。日本のものづくりにはぜひ奮起を期待し、国内はもとより世界中の消費者に、より多様な選択肢を提供し続けてほしいと願ってやみません。

    返信削除
  10. 「元日本メーカー」の系列に親戚がいるので昔からそのメーカーばかりでしたがいくつも品質がひどかった 売り飛ばされてもそんなもんだろうと思いましたねぇ

    返信削除
    返信
    1. 驕って傲慢だった結果なのかね・・諸行無常の響きありか・・

      削除
  11. 実際、白物家電産業はまだ小さい問題ですが、本当に深刻なのは日本の自動車産業が敗北しそうになっていることで、これは非常に深刻です。

    返信削除
    返信
    1. 車産業が潰れたら・・・うーん、ほんと日本は何で商売すればという状態になりそうで怖い

      削除
    2. 日本は新エネルギー車の技術ルートを誤り、水素エネルギーのルートを選択しました。一方、中国とアメリカは電気自動車のルートを選び、そのルートを本当に成功させ、大きな先行優位を占めています。

      削除