2025年3月10日月曜日

親の認知症、決断の時


 

この時は、まだ本当に親が認知症になるとは思ってなかったんだよな

ついに認知症が始まってしまった

認知症は治らないんだよ、徐々に悪化していくんだよー


てな感じで認知症の母親と暮らしていたのですが・・


先月、母を介護施設に入れました

・・・・

・・・

・・





私が認知症の母の介護をしたのは2年半ほど

症状はだんだん進行していったが、
それでもなんとかやってきた

地域包括支援センター、
ケアマネージャー
ディサービス
などを頼らせてもらった

認知症は治らない
その進行速度はひとそれぞれであり
同じ状態で長期間安定している場合もあるし
急に進む場合もあると・・
それは知識では知っていた

いずれは、自分の手に負えなくなる時が来る
その時には専門の介護施設にお願いするしかないと考えていた

いずれはと

そう、まだ数年先と思っていた

・・・・

・・

甘かった

昨年秋頃から母の認知症は一気に進行した
坂道を転がるように・・

おかしな行動が増えた
テレビのリモコンを洗ったり・・
紙パンツを寝間着の上から履いたり
この寒いのに窓を全開で寝てたり
会話が無茶苦茶だったり・・

そろそろやばいなぁ・・
先の事を考え介護施設を調べたり見学を始めた

そう、まだ少し先・・粘れると思っていた

甘かった

認知症はさらに悪化した
ついに恐れていた徘徊が起こった
  幸い、すぐに気が付いて家の付近で保護したが

ここが限界
まだ大丈夫と自宅介護を続けると地獄を見る
よく聞く介護末期の状況は・・ほんときつい、この世の地獄、親への愛を失ってしまう、無理・・私には無理



年末年始しんどかった
常に母の事が気になって何も手に付かない

グループホーム、老人ホーム、いろいろ調べた
沢山の施設に見学にも行った
見れば見るほど悩む・・
どの施設入所すべきなのか?
まだ早いのか・・
既にもう遅いのか・・(入所断られたらどうしようとか)

母は寂しがるだろうなぁ、不安で泣くかもしれない
だが、今も何もする事もなくぼーっと暇しているし
施設で同じような人達と一緒の方が安心出来るのではとか・・

やっぱもう少し在宅介護を続けた方が・・
暴力、破壊、弄便とか、そんな状況ではなく
困った子供、何も出来ない園児の世話ぐらいの感じだし
まだ・・・
いやいや、徘徊しそうだし、もうカウントダウンが始まったのだ

今ギリギリ耐えれても
いずれは・・決断しないといけないのだ

先送りしても、その先は同じなのだ


人生、何度か大きな選択があるけど
これもソレだよね
ほんと重い選択、辛い選択

ある意味、親を捨てる・・姥捨山とか、そんな印象も
介護施設の方はやさしく良い環境なのだが、それでも自分が親の介護から逃げたのは事実なので・・気持ちとして、そう・・うん

・・・・

・・



正しかったはずだ、これしか無かったはずと
今は強く自分に言い聞かせてるようにしている


・・└|∵|┐ 



あああ、もう、また泣けてきた
でも、そろそろ割り切って私も次に進まないと




22 件のコメント:

  1. ハイマージェ2025年3月10日 18:27

    コメント出来るようになっているのが良いのか悪いのか・・・。
    大変な決断でしたね。
    この後どうなるかは誰も判りませんが、一つだけ言えることは「貴方がやった以上の事は、他の誰にも出来やしません。」
    これだけは間違いないです。

    返信削除
  2. 言葉になりません
    たまに面会に行くとか。それも辛いでしょうか・・・
    次に進む、自分の人生を生きることも大切だと思います

    返信削除
  3. 難しい問題ですよね。近い将来おなじような状況を想定していますが、結論はTADAさんと同じです。共倒れが一番最悪な事態でしょうからまだ余力のあるうちに、というのが我が家の結論です。

    返信削除
  4. 古き良き美徳は快い、守りたい。
    けどやっぱ大家族が前提になっとることが多いと思う。
    よりマシな選択肢を選び、最善を尽くすしかない。
    頑張られておられると思います。

    返信削除
  5. 大変な判断をされたのですね。自分を追い詰めることはなさらないでくださいね。

    返信削除
  6. tadaさんのユーモアが好きで、尊敬しています。このブログも誰かの励みになっていると思います。昨日ランス10を初クリアして、やっとネタバレ解禁・・というところだったのですが

    介護施設で長く働いています。私は、サービスの利用を前向きにとらえてほしいとお伝えしたいです。この業界でよく語られる訓話で、サービスを受けて人並みの暮らしができる人と、独りで何時間もかけてやっと着替えができる人、どちらがより自立しているか? というものがあります。
    うまくサービスを活用しながら、お母様への愛、人が老いることへ向き合う助力になればと願います

    返信削除
  7. こんばんは。
    私にも80になる両親がいます。
    他人事ではないと思いながら読ませていただきました。
    祖母の時、施設に入れる入れないで叔母が悩んでいて、そうしているうちに悪化してしまいました。
    寝たきりになり意思の疎通も難しくそのまま旅立ちました。
    施設に入って他の入居者の方と会話したりして進行が遅くなる場合もあるみたいです。
    ですがいざその時になるとやはり躊躇すると思います。

    返信削除
  8. 全く同じ経験を致しました。よほど悪名が有る施設以外は、預けた方が良かったというのが私の感じた事です。

    施設の方の対応の方が、実の子供よりも良いという事です。
    最善だという事です。私がお世話になった施設が失礼な言い方になりますが当たりでしたので。

    24時間気が抜けない方がよほど地獄ですし、親の為になりません。問題は自分が認知症になった時、家族がいないのが私の不安材料です。

    返信削除
  9. 個人的に正しい判断だったと支持します。
    うちの母(86)も発症していますが本人は物忘れがねぇと明るいので本人希望の一人暮らしを近場の妹と様子見してますが施設は常に妹がチェックしてます。
    以前親父本人が嫌がってたこともあって、親父の中心動脈栄養を選ばず見送りました。
    判断することが子供の義務であり、親からの最後の教育と考えてます。

    返信削除
  10. ありがとうございます
    誰かに肯定してもらえるってありがたいです、心が安定していきます

    返信削除
  11. おつかれさまでした。二年半もの長い間介護をされて心身ともにつらかっただろうと思います。施設に預けても終わりではないので大変だとは思いますが少しTADAさんはゆっくりしてください。

    返信削除
  12. 介護は十人十色。
    家族構成、住環境、性別、地域、年齢、資産、交友など色々な要素が関係してくる。
    自分が出来たから他の人も出来ると思ってはいけないし、自分が出来なかったから他の人も出来ないと思ってはいけない。
    しっかり考えて出た結論が答えだと思います。

    返信削除
  13. 初めまして、TADA様が現役時代はアリスソフトさんのゲームを楽しませていただいた者です。
    いつもはROM専なのですが、どうしても伝えたい気持ちが湧き出て書かせていただきます。

    どうかご自分を責めず、心穏やかに日々を過ごしてください。

    私も現在、認知症の母親と二人暮らしです。
    一時は私が息子だと分からなくなる時もありましたが、幸いなことに症状が改善し今は何とか同居を維持できてます。
    今後はディサービスなども活用していく予定です。

    担当医師や看護師さんは母はもちろん私のことも気遣ってくれます。
    「あまり思い詰めないで、一人で抱え込まないで」と。

    自分が言われている時は、実感できませんでしたが、こうして似たような境遇の方がいると思うとその言葉が、染みます。

    繰り返しになりますが、どうかご自分を責めないでください。
    どうかご自愛ください。

    追伸)今、自宅で仕事をしながら、昔クリアできなかった戦国ランスをぽちぽちとプレイして楽しんでます。

    返信削除
  14. 全く逃げではないですよ。

    介護関連の仕事を齧っていましたが、一人で認知症の人を介護するなんて普通は無理があるんです。
    だから介護保険という制度があって、介護施設という施設があるんです。

    辛かったというお気持ちは分かりますが、TADAさんは正しい判断をされました。

    返信削除
  15. 30年ほど前ですが祖母が認知症で父はその時単身赴任
    子供だった自分たちの子育てをしながら母が介護をしていましたが本当に辛そうでした。

    最終的にはTADAさんと同じく介護施設に入所になったのですが
    その選択は間違ってはいないと思います。

    家で本当に辛い思いをして介護をするよりは施設で過ごしてもらって面会に通うという方が本人にとっても子にとっても良い選択です。

    気持ちの整理に時間を有すると思いますがどうか気持ちが楽になる事を悪いことだと思わないでください。

    返信削除
  16. 自分もTADAさんの決断を支持します。
    自分が介護施設に入れる目安は「立てない時」でした。
    立てれば補助しながら風呂でもトイレでも出来ますが寝たきりだと人数がいないと世話が出来ません。
    その後に施設のコロナ感染に巻き込まれて逝ってしまったのが今でも心残りですが・・・どうしようもないです。

    返信削除
  17. お母様にとって、自分の子供(TADAさん)への迷惑ならまだしも、他人様に迷惑や危害を加える前に施設に入れた事は、本人にとって幸せな事だと思います。

    人の助けを借りるという事は、決して逃げや悪い決断ではないです。むしろその方が勇気がいるのです。

    まずは落ち着いて、ゆっくりと自分の時間を作ってください。

    返信削除
  18. 親を介護しながら働いています。月並みな言葉で恐縮ですが、ご立派であったお母様を施設にいれる決断をなされたことに心中お察しします。親への愛を失ってしまうのはすごくわかります。
    TADA さんのこと応援しています

    返信削除
  19. お疲れさまでした。先日、こちらのブログを知って読んでいて、色々考えさせられました。「親への愛を失ってしまう」という一文に胸を打たれました。無理にご自身で介護を続けるより、お母さま含め、お互いに良い結果になると思います。ご自身を責めないでください。決して逃げではない、と。

    返信削除
  20. 仕方がないと思います。「親への愛を失ってしまう」とは的を射た表現だと思います。

    返信削除
  21. コメント、ありがとうございます
     
    母を施設に入れて1ヶ月ほど経ちました
    今は心配で週に何回も面会に行っていますが
    徐々に母も私も慣れていくはず

    返信削除
  22. 中国の新人脳神経外科医であり、貴方が制作したゲームのファンです。機能を失ったご家族を介護施設に預けることは責任逃れではなく、介護施設が専門的なケアを提供できるという点で責任ある選択だとお考えください。

    日常業務で脳卒中後の機能回復が思わしくない高齢患者を多く診ています。中国では病状安定後、特に介護リハビリ専門病院への入所を選ぶ方が多いです。家庭での介護と比べ、こうした施設では医療スタッフの常駐や設備の整った環境下で患者の健康管理がよりしっかり行われます。定期的に見舞いに行けば、老人は実際に孤独ではなく、そこには他にも多くの老人がいて交流できるからです。

    これは私の仕事上の経験に基づく提案ですが、日本の事情に必ずしも当てはまるものではないかもしれません。その点はどうかご容赦ください

    返信削除