映画.ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ
先日、こういう映画を見た
で・・いろいろ思っちゃった
共感というか、なんというか・・・
アリスソフトにもマクドナルドになれたかも
(ないない大げさ)
映画のあらすじ
ネタばれ? いや、ほぼ史実だし、wikiにも書かれているし
いずれ見る予定とかの人はパスして(おすすめの映画だよ)
↓
↓
↓
↓
↓
1950年代のアメリカ(第2次大戦10年後ぐらいか)
マクドナルド兄弟がハンバーガー屋を始めた
効率的な製造体勢、販売方式で画期的な仕組で大人気
そこにレイクロックという行商のおじさん(約50歳)が現れ
自分にフランチャイズをやらせてくれと迫る
マクドナルド兄弟は職人肌で慎重なタイプなので
大量出店すると品質維持が出来ずブランドが地に落ちるとしぶるが
レイクロックに口説き落とされフランチャイズを任せる
その後、レイクロックは
猛烈な勢いでフランチャイズを増やした
そしてさらに拡大を続ける為に
各種提案をマクドナルド兄弟に出すが・・
フランチャイズ料金を上げたい > ノー
広告を入れたい > ノー
ちょっぴり品質を下げたい > ノー
あれもノー、これもノー
規模の拡大、チャンスを掴みたいレイクロックと
儲け主義にならず、品質優先のマクドナルド兄弟
考え方が違い過ぎた・・
この後、レイクロックはマクドナルド兄弟を無視して勝手にやりだし
対立する事となるが
最終的には、貪欲なレイクロックに普通の人であるマクドナルド兄弟が勝てる訳なく
マクドナルド兄弟は追い出され
レイクロックが全ての会社の権限を奪い取る
そういう物語
レイクロックが店を乗っ取った一方的な悪者とかいう訳ではなく
彼は彼で全財産をかけ、家を抵当にまでいれ、嫁もほったらかしにして
全力でマクドナルドを拡げようと頑張った訳で
どちらかとマクドナルド兄弟がわからずやで邪魔ばかりするみたいな
あんな巨大な企業になったのはレイクロックのおかげであり
マクドナルド兄弟が続けていたら今の状態は無かったはず
でも、私はマクドナルド兄弟に共感しちゃう
考え方の方向性は同じだなぁと
小さい所で満足
リスクを冒してまで次に進む必要性を感じない
今の売上げ、収入で十分
よって、より上を目指すよりプライド優先
たぶん、多くの中小企業がそうなんだろうと思う
事業を作り、安定したら、そこで止まる
次へ進む事を恐れてしないというより、私や彼らにはそこまでしか出来ないのだ
それより先に進むには、別の人種である商売人が必要なんだろうね
この映画を見て・・・
もし・・
ある時期のアリスソフトにレイクロックみたいな奴が現れた ら
会社として十分にポテンシャルはあったし、立ち位置的に大きなチャンスもあった
ノンアダルト化、コンシューマー進出、携帯ゲー進出、早期のガチャゲー展開
レイクロックなら、そのチャンスを逃すはずがない
既存事業(えろげー)を捨て全力で行こうとしただろう
当然、私は反対し彼と喧嘩になっただろう
ノー、駄目、却下、と言い続けただろうな (マクドナルド兄弟のように)
私はレイクロックと言い争うになっただろうなぁ、対立するだろうなぁ
そして、私は追い出されると (マクドナルド兄弟のように)
その結果、何らかの事業で大成功して大きく成長しました
めでたし、めでたし
・・・・・
・・・・
・・・
いやーーーん
会社の大成功エンドの条件、私が消える事やん(笑)
この映画を見て・・ふと、そんな事を・・
特にノーを言うマクドナルド兄弟を見て
ああ、俺もそんな感じだったなぁと
スタッフの提案をいろいろ却下してきたなぁと・・
もしかしたらレイクロックみたいなタイプを潰してきたのかもしれない
とか・・
あっ、本気の話では無いですよ
映画を見た感想をおおげさでに誇張表現
└|∵|┐
アリスソフトが大企業になったかどうかはともかく、自分が好きだったのはTADAさんのゲームですので、レイクロック的人物がいたら、自分も切り捨てられたファンなんだろうなーと。
返信削除そしてランスXをやった時の感慨はなかったのだろうなーと。
だから、自分にとってはこれでよかったです。
どちらも正しいと思いますし凡百の私はレイクロック的人の恩恵をたくさん受けているのだと思いますが、私はマクドナルド兄弟が好きだしTADAさんが好きですよ
返信削除この手の話は大小はあれど、グループだと起こることだと思います。私はレイクロックとは対立するけど、自分は合わなくなって去る側の人間です。
返信削除ランスが完結しなかったらそれはアリスソフトじゃなかったので今のままで良かったです。
返信削除最近は新作全く出てないのが寂しい限りてすが。
いちユーザーとしての意見ですが、贔屓のメーカーのタイトルを買うのはそこにしかない魅力を感じるからであって、商業的な成果が100倍になったとしても代償として自分の好きな部分が弱くなったり変わってしまったならその時点でバイバイですね。
返信削除作る側、ビジネス的視点は全く別なので何が正解というわけではないですが、インディーズにはインディーズなりの魅力があるので猫も杓子も大企業になる必要はないということで。
このブログのアリスソフト史見てると、最初のチャンピオンソフト時代からエロゲ作ってアリスソフトになるタイミングは少し似てる気がしますけどね
返信削除声をかけたのが初代社長さんであっさりと社員の意見を受け入れてくれたって部分は大きく違いますが、既存事業からの転換という意味ではなんやかんや言いつつ結構うまくいってる気がします。
自分も絶対的にTADAさん派の陣営側で迷いも全く無いのですが、そもそも求める理想が違うという話なので難しいですよね。日々の生活の中、世の中の多数派の意見となんか大切にしたい部分が違うよなあと思ってしまう局面も、どうしたって出て来てしまうというやつで。クリーンな町並は大事で素敵なんですけれど、アリスやTADAさんのいない人生なんて味気なさすぎです。その順番は譲れない。
返信削除非常に難しい話だと思いました。アリスソフトはどこかで方向性を変えれば、覇権企業になったポテンシャルはあったと思います。でもそのときはランスは完結せず放置、もしくは完全にライト化された別物となってガチャゲーで延命などされていたでしょう。企業としてはそれが正解だったかもしれませんが、ランスという作品にとっては不幸そのものです。私もランスシリーズに素晴らしいエンディングを与えてくださった今のアリスソフトが大好きです。しかしこういった古い少数のファンを捨て去り、多くの新しい顧客を生み出すのが企業活動で成功するには必要なのでしょう。難しいです。
返信削除別に最適な行動をしてきたという自負があれば何人レイクロックを潰してもいいのでは。どうしてもやりたいなら独立してやれと。個人的にはノンアダルトに走ったり、ガチャゲーで延命してると感じた時点でアリスソフトは見向きもしなくなりますが。
返信削除ゲーム業界でそれをやるとスタッフの集団離脱と独立から会社が傾くというのがパターンじゃないでしょうか?実際に多くのブランドが消滅してきたのを見てきましたし、エロゲーに限らず海外の大手ゲーム会社でも似た様な事が起きてます。ゲーム業界は社員全員が職人の様なものですし、ユーザーはハンバーガーとは違って前と同じものを作るだけでは納得しませんからね。
返信削除某エロゲー業界を題材にしたアニメでも
返信削除大半のエロゲーメーカーはアメリカに行ってしまった。
けれどもアリスソフトは日本に残った。
と言われていたので何があってもアリスソフトは今のアリスソフトだったと思います。
歴史は勝者が作る。マクドナルドの今があるから作れたドキュメンタリーですね。
返信削除なんかエロゲーアニメ作った奴とか典型的な誤解してるけどアリスは単に保守的なメーカーじゃないんだけどね
返信削除ランス4をHDD専用で出すとか鬼畜王を95専用で出すとか後から見れば大正解でも当時、特に制作中の時点では下手すりゃ会社傾きかねんレベルの挑戦をするべき時にはちゃんとできるメーカー
シリーズを最後まで1人の制作者が完結しきったことは偉業だよ
返信削除制作者が変わると、やっぱり中身が同じシリーズでもブレてきちゃう。
ランスシリーズを作って、終わらせたのは歴史的偉業だよ。
(でももっとランスの活躍をみたい)
ランスシリーズはエロをマイルドにした全年齢版になっても多分人気は出たと思いますね。ランスのキャラは本当に痛快で、ストーリーもエロ以外の部分も本当に面白くて時間を忘れるくらい熱中しました。このストーリーをずっと見ていたいと思ったゲームは本当に数少ないです。ただR18だからこそできた表現も沢山あったのだと思うし、ランスのパワーの源はやっぱりエロだろうし。そこは外せなかったのですかね。ランスの人生の最後まで書いてくれて本当に良かったです。最初に想定していたエンディングもいつか見てみたいですけどね。
返信削除マクドナルドは、たとえとしてはぴったりかもしれませんね:
返信削除世界的に有名で、完全に予測可能で「安全」
大衆を「満足」させるために作られていて、グルメを喜ばせるものではありません。スターバックスも似たようなものだと思います。コーヒーがあまりに特別で個性的すぎると、特定の層を大いに喜ばせる一方で、別の層を完全に遠ざけてしまう可能性があります。だからこそ、最終的には市場の大多数にとって「満足」できるものに落ち着くのです。
アリスソフトはまさにグルメ向けです!私たちのような志を同じくする人々にとって、アリスソフトは完璧なバランスを提供してくれる存在です。もしアリスソフトがその独自性を捨ててしまったら、確かにもっと利益を上げることはできるかもしれません。しかし、その過程で「魂」を失ってしまうでしょう。
日本人ではない私からすると、アリスソフトのような存在は、思わず「これぞ日本ならでは!」と笑顔で言えるものです。(もちろん、最高の意味で!)
ジャンクフードの定番として成功するのが正しいのか、うまさを追求した老舗のお店として成功するかは、どちらが正しいのかはやってる人の気持ち次第でしょうね。ただ会社はつぶれる可能性があるので、長く続いた方が正解っていう指標はあるかと思います。
返信削除