2025年6月30日月曜日

(再)マンション理事長を経験して・・

 分譲マンションの各種問題

ああ、無理ですな・・これは
(2019年8月のブログの修正版と追記)

分譲マンションを持っています
場所的にも良いし、泥棒の心配も少ない、虫も来ない
自治会とかめんどうな近所付き合いも無い
ゴミ捨ても楽
賃貸と違ってリフォーム等も好き勝手出来る

満足しています。
快適です。高い買い物だが買ってよかった品です。
 
が、しかし
輪番で回ってきたマンションの理事長を経験した時
いろいろ調べてみると怖い事を知ってしまった
( マンションお持ちの方は、早い目に理事長を経験するのがオススメ )

・管理費、修繕積立金を確実に徴収する手段が無い

滞納者への対応とか管理会社が全て責任持って対処してくれると思っていたが
そうではなく、住民が自分達でなんとかしないといけない

・駐車場問題

機械式駐車場のメンテに半永久的に大金がかかる
   かといって潰して平面式の駐車場にするのにも金がかかる

今後、車を持たない人が増えていくのに
マンション運営費の一部を駐車場収入に頼りすぎている

・大規模修繕費、地震保険の値上げ

昨今の地震災害等で1.5倍ほど上がっている
きっとこれからもあがる

・多くが無関心、管理会社任せ

自分の所有物の意識が少なく、他人任せの人が多い
総会なんて数人しか出ないし議決権行使もしない

その上、お客さん気分で希望だけ述べる人が多い

・高齢化、貧困化

年配の方が増えて
今さえよければいいという人が増えていく
全て先送りになっていく(これは日本という国そのものもだけど)

購入時はそれなりの生活水準だった人が、仕事を失い
管理費等を払えなくなる事もある(これは日本という国そのものもだけど)


--------------------

うーん、うちのマンションは、大丈夫なのだけど
(滞納者無し、予算もまぁOK)
全国的にみると、特に地方のマンションはやばいだろうなぁ
最後は・・廃墟になる未来しか見えない

更地にするのも、建て替えも、まず無理だよ、どうなるんだろうね。

解決案・・うーん、何かあるかな。
無理承知で夢想・・・ ぽくぽく

1.全ての分譲マンションは、何十年後に全て国が没収する

築50年とかで資産価値0として国が没収というか回収
その後、国の費用で更地にするか、または、低所得者用の安い住居として利用する

2.マンションに関する法律を強化する

管理組合が作ったルール、基準に違反した者は、強制売却の上で退去を命じれる。

住民基準というか方向性を決めて、販売時にもそれに同意した者のみ購入出来る
当マンションは、
・金に余裕があり、コストがかかろうとお任せ全サービスを希望する人達用
・サービスは少なめだが、管理費等も少な目がいい人達用とか・・
・ペット、タバコ、清掃、治安、騒音に関する考え方、
など

マンションの問題は、
収入、生活水準、モラル、考え方、がバラバラの人が一緒に所有し住む事だと思うんだな
せめてその方向性だけでも合わせるようにしないと・・
そういう面では、高所得者しか買えない高級マンションの方が将来安定しているのだろうね


└|∵|┐ 
マンション生活好きなのよ、楽だし快適
まぁ、深く考えてもしかたない
今快適に過ごせたらいいので、最後は無価値になると割り切るぐらいがいいね

1戸建て、賃貸、これらも、これらなりに特有の問題はあるだろうしね。





↑、これが2019年に書いたブログだけど
2025年の今、もっとやばくなっているね

円安、物価高、人出不足

これらが原因で、管理費、修繕積立金、共にどんどん上がっている

新築マンションも高いし

お米と一緒で、あの値段であのサービスを受けれていた事が奇蹟だったんだね
もうあの時代は戻ってこないんだろうな

良いサービス(これまで普通と思っていた)には、金がとことんかかると








5 件のコメント:

  1. 「多くが無関心、管理会社任せ」は中々耳が痛いですね
    自分もマンション住みで親が出ていった後にすべてのお金を支払って住んでいますが、母名義なのでどこか他人事に感じている部分があります。おそらく滞納者もおらず予算も比較的ある方だとは思いますが、修繕をしても今後何年住めるかまでは保証されないわけで。
    管理人も滞在してはいますが昔のように24時間ではなく、平日の日中だけに変わっています。
    とはいえみんな今を生きるのに精一杯で未来までどうこうは考えづらく…難しい問題です

    返信削除
  2. 私も輪番で理事長やりました。多田さんご意見に全く同意です。住んでるマンションの知識は多い方が良いだろうと、「管理業務主任者」資格を取ってみました。それで得られた知識で、法人なりしていない管理組合の理事長はリスクが高いことがわかりビビりました。まあ私は任期中大過なく理事長職を終えましたが、引き受ける時こんなこと誰も教えてくれなかった。マンションにお住まいの方はいざという時のために、知識を持っておいた方が良いですね。

    返信削除
  3. 隣人ガチャは短期で見ると戸建ての方がリスクが高いが、長期で見るとマンションの方が高い気がする
    戸建ては将来の見通しがある程度できるが、マンションは数十年後なんて本当に分からない
    団地が出来始めた頃は、高倍率で理想の住まいと言われていたが、今ではそんな面影が全くない
    マンションもいずれ老朽化ともにそんな扱いになりそうなので、自分の寿命を考慮して買わないと後悔する

    返信削除
  4. 誰かが自然な奉仕としてやってることを、自分が払った税金で行われていると思う勘違いが多いように思います。自分とこの周辺の公共部分まで掃除や手入れをする人と、自分の領域にしか責任はないと思っている人との差が大きい。社会活動について、お金払ってんだから私はお客だなんて考えを持たれるとまずいと思うんですが、子供に家事やらせるのすら教育虐待になりそうな方向ですし、外に迷惑はかけないが内にしか関心のないという人は次第に増えていくのではないかと。金持ちは要塞に、庶民はスラムにというのがありがちな気がしますが、そこに日本人らしさは出るのでしょうか。明確に区切られたマンションという社会はあるべき未来像の実験場となるのかもしれません。

    返信削除
  5. 普通のマンションでこれだからタワマンとかめちゃヤバいでしょうね
    修繕費とか普通のマンションの比じゃないでしょうし、高所得者は経営者とか結構リスク高い職業の人も多いんで古くなって買う人が居なくなった瞬間崩れる可能性も考えると、ライフスタイルに合わせて簡単に移動できる賃貸も結構ありなのかも

    返信削除