2025年5月20日火曜日

人手不足

 
最近、人手不足問題が恐ろしい

もちろん、前から人手不足がヤバいというのは知っていました
コンビニのバイトで外人をよく見るようになったし
外国人技能実習生が増えているという事も聞くし
人口減だから当然の事とも思っていたけど

でもどこか・・甘く見ていたというか、他人毎だった
人口が減ったら減ったでコンパクトな国になったらいいよねとか

技能実習生とかやめて日本人を適正給与で雇えばいいのにとか

コンビニとか24時間営業とか止めて無駄な労働時間を減らしたらいいのにとか

それどころか、AIや機械化で労働者の働く場所が無くなり
人余りが問題になるかもとか・・・いずれはそうなるだろうが




しかし
去年、母の介護施設を探している際
介護業界の人手不足が問題になっている事を知った

どこも求人しているし・・
介護士さん達は忙しくて大変みたい

自分が頼りしなければいけない業界が
人手不足で破綻しかけている

始めて現実として人手不足を実感した

自分の住んでいる地域では外国人労働者を見る事も無かったし
 農業、工場などの生産地でなく、一般的な住宅地なので
宅配はちゃんと届くし、食料も買えるし、治安も問題無いしと
人手不足の最前線の現場で無いので、わかっているようで分かってなかった

介護士、医療関係者
バスやトラックの運転手
店の店員
農作業、工場作業
警察、自衛隊
建設業
などなど・・

全て人手不足

外国人技能実習生などは、安い労働力が欲しい悪い業者がとか思っていたが
ほんとうに人が足りないんだ
来て貰うしかないんだ・・

コンビニぐらいしか目に付かなかったけど
よく見ると建設現場にも外国人が沢山いるよ
介護施設に増えてきているよ
見えてないけど農業や工場も外国人が多いんだろうね




どうなっちゃうのだろう・・日本


世界有数の生活環境(インフラ、治安、医療保障)を誇っていた日本
だが、それを維持する為の労働力が足りなくなる

いずれ人手不足で
食料も作れない
建物も建てれない、修理も出来ない
病院も介護施設も足りずに使えない
警察や軍が足りないから治安も崩壊する・・

私達の平和な日本がーーーー
└|∵|┐

うん早く
AI機械化が進んで労働力問題が解決して欲しいね
 ・・この分野も日本が後れを取りそうで怖いけど



10 件のコメント:

  1. 特に人が足りない部分って、飢えてもないのにやりたくないって業界に多いような気もします。そういう仕事こそ、相性さえ良ければやりがいは大きかったりもするのですが、枢要な仕事ほど人数が必要で給料は上げ難いということになりがちで、そもそも、本来は重要度の割に低賃金の仕事には名誉だの誇りだのがあったのですが、それに対してやりがい搾取だの社畜だのいうようになってしまっては、そりゃあ移民の姿も増えていくかもねえ、と。コンビニなんかは激安の何でも屋ですから贅沢が過ぎるのかもしれませんが、不可欠雑役や労災の多い職をどうしていけばいいのやら。名誉って、つまりは村の誉れってやつだったと思うのですが、町内会とかも否定の方向っぽいですしねえ・・・

    返信削除
  2. 人手不足のニュースを見ると40超えても子供がいない自分にささる
    人口増加に貢献できなくてすみません

    返信削除
    返信
    1. うち娘一人なのでやはり刺さる 少子化解消ノルマ2人超なんだよね

      削除
  3. 結局、今のサービスを、今の料金で受け続けるってことがそもそも無理筋だってことなんですよね。多分。

    そこで働く人の給料も、客の料金払う料金ももっと高くならなくちゃいけない。そのためには客は限られたお金の中でサービスを絞りこまなくちゃならない。

    そうした中で淘汰されて、給料も上がって。場合によってはAIに任せたりもして、経済発展する。と。理屈ではわかるのですが、現実に店がなくなったり、値上がったりすると、立ちすくんじゃったり過去に戻りたくなる自分もいたりします。マクドナルドもお米も倍になる時代ですからね。

    それでも、時代は前に進んでいっちゃうんで頑張って生きるしかないですよね。

    返信削除
    返信
    1. 人口ボーナス期で国に余力がある時のサービスだったんだろうね、それが当たり前と思ってはいけないと

      削除
  4. 事務とか人事みたいな専門性の低いデスクワークは逆に争奪戦状態なんですけどね
    専門性が全く身につかない文系の大学とか行くより高卒、中卒で現場仕事行ったほうが給料もそこそこいいので食ってけると思うんですが、需給のギャップも大きい気がします

    返信削除
  5. 給料上げるだけな気もするあとは責任に対してきちんと給料を付けるべきかなって思う。この国リーダーとかになってもまともな手当も無いし給料あがらないんだけど?これで生産性が上がってると経営者が思ってるなら無能だと思う。

    返信削除
    返信
    1. 責任がどれだけ辛いか、ほんとそこは給与の差を付けるべきだよね。・・・・そして責任を取らないリーダーには降格またはクビにどんどんして

      削除
  6. Really insightful post — it shines a light on how pervasive and serious the labor shortage has become across essential sectors. From caregivers to delivery drivers to factory workers, it's not just a headline topic anymore but a lived reality.

    Your point about noticing this issue only when exploring elderly care — that struck me. It’s easy to overlook the infrastructure keeping daily life going until it's under strain. And your hopeful nod to AI and automation is practical, though understandably cautious given Japan’s pace of adoption.

    Ultimately, this highlights how deeply interconnected our society is — lose one vital link and the chain weakens. Thanks for bringing such a clear, grounded perspective to what can otherwise feel like abstract statistics. Looking forward to hearing more of your reflections as this unfolds!

    返信削除